水頭症や障がいがあっても まじめに元気に!

障がいを持った20代女性です 水頭症という人とちょっと違う病がありますが、まじめに元気に生きてます 私の元気を同じような悩みを持つ人に分けてあげます 人生悪いことばかりじゃないよ

自分でできない事は他人のを参考にし挑戦してみては?新しい自分になれるかも! ~自分にできる事には限りがあるが他人の活動や取り組みに凄さを感じたら真似事から取り組み、他の人にも広めよう!~

私は自分の持病や障がいを自分で解決できない事にショックを受けている・・・。もちろん、診断された病名・障がい名のうち『SNSで調べないで』と言われたものが1つだけある。

水頭症てんかん発作・肢体不自由は説明を受けたけれど、〔解離障がいによる心因性てんかん発作〕だけは・・・。

心って難しい・・・、私も『人の気持ち、理解しているの?』と訊かれたら『いいえ』だ。今は彼氏さんと私の好きな物事や嫌いな物事をお互い理解中・勉強中だ。

『え?ブロガーさん、大人でしょ。今さら何を勉強するの?』なんて意見もあるかもね。相手が嫌いな事はなるべく避けなきゃ!これは彼氏さんに限らず私のブログの読者様に対してもだけれど!

《世界的に流行しているウイルス》と《変異種》に対しての予防接種は私も両親も終えた。でも遊ぶ施設に行くのは我慢している・・・一体いつになったら人々に[安心]がプレゼントされるのか・・・

1人の我慢では限りがある。だから大勢で我慢したらウイルス終息になるんじゃないかって私は思うのだがそれもなかなか難しい・・・だってそうでしょ?

仕事や通院などの関係で他県・他市にどうしても行かなきゃいけない人達もいれば、仕事内容でリモートワークが難しいという人もいる。

それなのに飲食店にだけお金を出して支援するとか、今は全然聞かないが[子供手当て]でお金がもらえるとかがあるなら、持病や障がいがある人達への理解を深める特番を作ったらどうなの?

市役所等にはそういう人達のデーターがあるでしょ?全県・全市のデーターを集め、

・持病や障がいの集計

・持病や障がいに苦しんでいる当人へインタビュー

くらいしないと、持病や障がいに苦しむ人達の辛さは健常者や同じ思いで苦しんでいる人に伝わらないんじゃない?

でも、1年の日数より持病や障がいの数のほうが多いか!それなら伝わらないな・・・

なんて諦めちゃダメ!ユーチューブでも伝わるじゃん!そしてブログでもLINEオープンチャットでも・・・ 私はこうしてブログだけれど、私も「私のブログを読んでくれている人達に、私の思いが少しでも伝わりますように」という思いで書いて更新している。時には持病や障がい以外の話題も書くけれど、色々な話題があったほうがいいでしょ?私のブログの内容は持病や障がい関係が中心だけれど(笑)

皆さんや私にいい事がたくさんありますように。

笑顔で幸せを呼ぼう!