自分の体と心を大切にしながら、色々な人達と交流しようよ! ~辛く悲しい事も、嬉しく楽しい事にみんなで変えちゃおう!~
私はこの【はてなブログ】を始めた2016年から今でも、このブログを本にしてSNSで読むようにできないかな~と思っている。でも私のこのブログが電子書籍になったら、自伝本みたいになっちゃうか(笑)
今では本を読む事も、テレビ番組や映画を観る事も、パソコンやタブレットでできちゃうからね。病気や障がいについて調べる事も・・・。
私は以前、もう通院を卒業した〔解離障がいによる心因性非てんかん発作〕で、主治医の医師から「持病や障がいについてSNSで調べないように」と言われた。でも、完治方法などが分からないと調べちゃうよね~。読者の皆様はそういう事はしないかな?
〔水頭症〕で幼少期にシャント手術を2回行なっている私だけれど、その記憶は無い。それに今は〔てんかん発作〕も全然起きていない。なのに通院や服薬は今でも続いている。これってどういうこと?
というのは、
1.服薬のおかげで〔てんかん発作〕が安定しているのか
2.服薬はもう止めて〔てんかん発作〕も完治しているのか
という2つで悩んじゃうんだ~。やっぱり私って考え方が幼いのかな?実年齢は大人なのに・・・
大人なら飲酒もしていいのだけれど、私は〔てんかん発作〕があるからそういう事も無理なんだ。アルコールが脳に反応しちゃうんだって!
今の仕事をする前は2つの仕事場所を経験しており、最初の仕事場では偶然にも私の保育園時代にお世話になった保育士の先生に会い、《世界的に流行しているウイルス》や《変異種》が発生する前は、年に1度だけ食事会もしていた。
けれど、これからSNS交流が中心になるのならこういう事も無くなっていくのかな?観光先も徐々にウイルスが流行する前に戻っているみたいだけれど、物の値上げなど日常生活に苦しい事も出てきているよね?そういう事で暗い気分にならないためにもブログの【コメント欄】から読者の皆様と好きな物事や持病や障がいでの悩みの解決方法などを聞いてみたいと思うんだ!
皆さんや私にいい事がたくさんありますように。
笑顔で幸せを呼ぼう!